The Japan Chapter of the System Dynamics Society
日 時:2022年6月11日(土)
開催方式:ハイブリッド方式
(オンラインはzoomを,対面は専修大学神田校舎10号館3階10031教室(黒門ホール))
アクセス:
https://www.senshu-u.ac.jp/access.html#001
https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
*新型コロナ感染状況や会場に利用可否によっては、対面での実施を取りやめオンラインのみとさせていただく場合があります。
10:00 – SD初級ワークショップ コーディネーター:末武透
・本ワークショップへの参加申し込みはts178051@yahoo.co.jpまで直接お願いします。
・場所:専修大学神田校舎10081教室(午後の会場と異なりますのでご注意ください。)
・ワークショップの概要は2頁目をご覧ください。
13:00 総会
・専修大学神田校舎10031教室(黒門ホール)
14:00 – 開会(会長挨拶)
・専修大学神田校舎10031教室(黒門ホール)
<基調講演>
講演タイトル システム・ダイナミクスをどう活かすか: SDの成り立ち・次世代へ向けて
講演者 内野 明 氏
専修大学商学部 教授
日本システム・ダイナミクス学会元会長
<研究発表>
第1セッション 15:10~16:40
発表1 感度分析による顧客セグメント規模の推移予測
〇木村 誠
発表2 ビジネスモデル変革過程のシステムダイナミクスモデリング
○岡田公治、関口幸治、髙野祐希、鈴木里奈、柳橋航太
発表3 日本におけるコーポレート・ガバナンス改革の効果を検証するシステム・ダイナミクスモデル構築に向けたステークホルダー分析
〇圭室 俊雄、高橋 裕
第2セッション 16:50~17:50
発表4 System DynamicsによるCSIRT活動項目の分析
〇小村誠一、後藤厚宏
発表5 デジタルトランスフォーメーションの障壁要因の探索を目指したモデル構築
〇榮谷昭宏、高橋 裕※
17:50 -閉会
※ 予稿有の発表:20分発表・10分質疑
発表の形式:①予稿のある発表
②予稿なし発表
発表のお申込み関連の日程
5月9日(月)4月25日(月)発表申込締切(①、②)
題目、発表者名、要旨(和文200字以内あるいは英文150 words以内)、所属、予稿有無(無しの場合は研究発表スタイルか討議スタイルの希望)を、conference@j-s-d.jpにお送りください。
なお、発表者の方は、本学会会員に限ります。非会員の方は、会員申し込み入会を合わせてお願いします。入会方法は、https://j-s-d.jp/web/joinus/ をご確認ください。
5月初旬 発表可否の通知
5月中旬 講演プログラムの公表
6月1日 ①予稿集原稿(Microsoft Word形式とPDF形式)、②掲載希望資料 〆切
6月11日 カンファレンス
JSDカンファレンス2019から実施した優秀発表賞制度を本年度も実施します。JSDカンファレンスで優れた発表を表彰し,①研究内容,講演技術の向上に寄与する.②研究者,技術者,ならびに実践者の参加意欲の向上を図る.③SD研究ならびに利用の活性化に貢献する.ことなどを目的としております。予稿集有の発表が対象になりますので、奮って発表申し込みください。
総会で日程等をご案内させて頂きましたように、日本システム・ダイナミクス学会では、論文集「システム・ダイナミクス」(第20号)に掲載する研究論文を募集致します。つきましては、システム・ダイナミクスに関わる全てのテーマを対象とした研究論文を下記の要領でご応募ください。
1.原稿提出締切り
・2021年10月31(日)
2.原稿執筆要領
・ 書式は、A4 の規定フォーマットで、12 ページ以内として下さい。ただし、必要がある場合に限っては、最大 16 ページまで認めます。この際、表現等が冗長になることの無いように留意してください。
・テンプレートファイル(MS-WORD)は、リンクからダウンロードしてください。
・原稿執筆にあたり、学会誌投稿規定,学会誌査読規程及び,学会誌掲載論文の著作権の帰属先とインターネットでの公開に関する規約を熟読して下さい。
3.募集する論文形態
(1) 研究論文:豊富な先行研究のサーベイに基づき、論理性、新規性、信頼性、社会的有用性が顕著であると認められる研究
(2) 研究ノート:事例紹介的な内容で、実践報告を主とする研究
※SDに初めて取り組まれる場合は、研究ノートから始めることが適切な場合が多いです。
(3) その他:(1)、(2)に該当しない研究のうち、編集委員会が妥当と認めた研究(他言語により執筆された有用性の高い研究論文の翻訳も含む)
4.提出物
・提出物は以下の二点です。
(1) 原稿:MS-WORD ファイル ※必ずテンプレートファイル(第3 版)を使用して下さい。
(2) 原稿:PDF ファイル ※「印刷品質」で変換したもの。
5.原稿提出手順
・Email に全ての提出物を添付し、journal@j-s-d.jp に送信して下さい。
6.発刊までのスケジュール
・原稿提出期限 2021年10月31日(日)
・第20号発行 2022年3月 予定
※ 発行スケジュールは変更になる場合がありますので、予めご了承下さい。
7.注意事項
・投稿論文は、複数の審査員によるピアレビューと致します。また、フォーマットに従っていない等、推敲の重ねられていない原稿は査読の対象外となる場合もございますのでご注意下さい。
・2017 年度より学会誌投稿規程が改定され,「少なくとも筆頭著者は投稿時に本会会員資格を有し、かつ、投稿する年度までの会費が全て収められていなければならない」こととなりましたので,会員資格を有しない場合には,投稿前に会員資格申請をお願い致します.
・お問い合わせは Email にてお願い致します。
Email: journal@j-s-d.jp(日本システム・ダイナミクス学会日本支部 論文編集委員会宛)
日 時:2021年6月19日(土)13:00-17:30
開催方式:zoomを用いたオンライン形式
発表募集:締め切りました。
プログラム:PDFをご覧ください
参加申し込み:
下記のWEBサイトより参加申し込みを、6月16日(水)までにお願いします。翌日にzoomのURLを予稿集と合わせてメールにてお送りします。
https://forms.gle/5X9hcjcranvN4tXw5
当日の参加申し込みや会社のセキュリティー上の理由などで申込を出来ない場合は、conference@j-s-d.jpまで、お名前、所属、会員資格の有無をご連絡ください。
発表原稿フォーマット:Ms-word版
日本システムダイナミクス学会では、論文集「システムダイナミックス」(第19号)に掲載する研究論文を募集致します。つきましては、システムダイナミクスに関わる全てのテーマを対象とした研究論文を下記の要領で募集します.
1.原稿提出締切り
・2021年1月3日(日)
2.原稿執筆要領
・ 書式は、A4 の規定フォーマットで、12 ページ以内として下さい。ただし、必要がある場合に限っては、最大 16 ページまで認めます。この際、表現等が冗長になることの無いように留意してください。
・テンプレートファイル(MS-WORD)は、リンクからダウンロードしてください。
・原稿執筆にあたり、学会誌投稿規定,学会誌査読規程及び,学会誌掲載論文の著作権の帰属先とインターネットでの公開に関する規約を熟読して下さい。
3.募集する論文形態
(1)研究論文:豊富な先行研究のサーベイに基づき、論理性、新規性、信頼性、社会的有用性が顕著であると認められる研究
(2)研究ノート:事例紹介的な内容で、実践報告を主とする研究
※SDに初めて取り組まれる場合は、研究ノートから始めることが適切な場合が多いです。
(3)その他:(1)、(2)に該当しない研究のうち、編集委員会が妥当と認めた研究(他言語により執筆された有用性の高い研究論文の翻訳も含む)
4.提出物
・提出物は以下の二点です。
(1)原稿:MS-WORD ファイル ※必ずテンプレートファイル(第3 版)を使用して下さい。
(2)原稿:PDF ファイル ※「印刷品質」で変換したもの。
5.原稿提出手順
・Email に全ての提出物を添付し、journal@j-s-d.jp に送信して下さい。
6.発刊までのスケジュール
・原稿提出期限 2021年1月3日(日)
・第19号発行 2021年3月末 予定
※ 発行スケジュールは変更になる場合がありますので、予めご了承下さい。
7.注意事項
・投稿論文は、複数の審査員によるピアレビューと致します。また、フォーマットに従っていない等、推敲の重ねられていない原稿は査読の対象外となる場合もございますのでご注意下さい。
・2017 年度より学会誌投稿規程が改定され,「少なくとも筆頭著者は投稿時に本会会員資格を有し、かつ、投稿する年度までの会費が全て収められていなければならない」こととなりましたので,会員資格を有しない場合には,投稿前に会員資格申請をお願い致します.
・お問い合わせは Email にてお願い致します。
Email: journal@j-s-d.jp(日本システム・ダイナミクス学会日本支部 論文編集委員会宛)
I. Martinez-Moyano博士講演会 “Understanding Dynamic Systems Using the System Dynamics Approach”
System Dynamics Societyの前会長であるイグナシオ・マルチネスモヤノ先生が来日され、JSD会員に向けて特別講演をしてくださいました。
多くの会員が集い、システム・ダイナミクスの根幹をなす考え方から現代的なモデリングのトピックまで、幅広く講演して頂きました。
インタラクティブに進めていただき、モデリングに関する知識の向上に貢献して頂きました。
J. Randers教授講演会 “ESCIMO – An Earth System Model of global warming towards 2100”
システム・ダイナミクス界の重鎮で、「成長の限界」「2052」の著者として有名なヨルゲン・ランダース先生が来日され、JSD会員に向けて特別講演をしてくださいました。
環境問題の構造的背景をSDの語彙で分かりやすくご説明くださいました。
とらえるべきモデル化の範囲の広さと、緻密に作られたモデルの精度とインサイトに参加者一同感銘を受けました。
日本システムダイナミクス学会では、論文集「システムダイナミックス」(第18号)に掲載する研究論文を募集致します。つきましては、システムダイナミクスに関わる全てのテーマを対象とした研究論文を下記の要領で募集します.
1.原稿提出締切り
・2019年9月20(金)
2.原稿執筆要領
・ 書式は、A4 の規定フォーマットで、12 ページ以内として下さい。ただし、必要がある場合に限っては、最大 16 ページまで認めます。この際、表現等が冗長になることの無いように留意してください。
・ テンプレートファイル(MS-WORD)は、リンクからダウンロードしてください。
・原稿執筆にあたり、学会誌投稿規定,学会誌査読規程及び,学会誌掲載論文の著作権の帰属先とインターネットでの公開に関する規約を熟読して下さい。
3.募集する論文形態
(1)研究論文:豊富な先行研究のサーベイを基づき、論理性、新規性、信頼性、社会的有用性が顕著であると認められる研究
(2)研究ノート:事例紹介的な内容で、実践報告を主とする研究
(3)その他:(1)、(2)に該当しない研究のうち、編集委員会が妥当と認めた研究(他言語により執筆された有用性の高い研究論文の翻訳も含む)
4.提出物
・提出物は以下の二点です。
(1)原稿:MS-WORD ファイル ※必ずテンプレートファイル(第3 版)を使用して下さい。
(2)原稿:PDF ファイル ※「印刷品質」で変換したもの。
5.原稿提出手順
・Email に全ての提出物を添付し、journal@j-s-d.jp に送信して下さい。
6.発刊までのスケジュール
・原稿提出期限 2019年9月20日(金)
・第18号発行 2019年12月末 予定
※ 発行スケジュールは変更になる場合がありますので、予めご了承下さい。
7.注意事項
・投稿論文は、複数の審査員によるピアレビューと致します。また、フォーマットに従っていない等、推敲の重ねられていない原稿は査読の対象外となる場合もございますのでご注意下さい。
・2017 年度より学会誌投稿規程が改定され,「少なくとも筆頭著者は投稿時に本会会員資格を有し、かつ、投稿する年度までの会費が全て収められていなければならない」こととなりましたので,会員資格を有しない場合には,投稿前に会員資格申請をお願い致します.
・お問い合わせは Email にてお願い致します。
Email: journal@j-s-d.jp(日本システムダイナミクス学会 論文編集委員会宛)
研究論文を2編、研究ノートを1編掲載した学会誌をアップしました。
目次はこちらへ