システム・ダイナミクス

システム・ダイナミクスの創案

システム・ダイナミクス(SDと略称)は1956年に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のForrester教授によって創案された.企業の時間と共に変わる性質を研究するために考えられたもので始めインダストリアル・ダイナミックス(IDと略称)と呼ばれた.システム内のフィードバックループを解析するのに好適である,非線形方程式を扱うことができる,長期のシミュレーションに適するなど,数々の特徴を持っていたため,IDは当時著しい注目を集めた.

 

システム・ダイナミクスの発展

1967年Forresterは地域問題に目をむけ,同じ手法により地域問題を扱い,1969年Urban Dynamics(日本訳,小玉陽一)を出版した.1970年ベルンのローマクラブ会議の後,Forresterは世界モデルの構成に着手,1971年World Dynamics(日本訳,小玉陽一)として出版した.1970年7月ローマクラブはForresterの弟子のDennis L. Dennis Meadowsを主査とするチームに研究プロジェクトを委託し,それに対するMeadowsの報告がThe Limits to Growth(邦訳『成長の限界』)としてl972年出版された.以後アーバンダイナミックスをUD,ワールドダイナミックスをWDと略称する. このようにIDから出発して,UD,WDと広がり,更に,国家レベルの問題を扱うナショナルダイナミックス(ND),健康医療問題を扱うへルスダイナミックス(HD)など,社会システム全般を扱うに至っている.そこでこれらを総称してシステム・ダイナミクス(SDと略称)と呼んでいる. 『成長の限界』は世界中で大きな反響を呼んだが、たまたま,その直後に第一次石油ショックが勃発した.『成長の限界』は天然資源の使用率を下げるようにと警告をしたが,石油について言及したのではなかった.しかし,同書が石油ショックを予測して警告したようにとられて,世間の評判を呼び,同時に,SDが著しい注目を集めた.

 

システム・ダイナミクス学会 System Dynamics Society (SDS)

システム・ダイナミクス学会はシステム・ダイナミクスおよびシステム思考に基づいた様々な研究活動を促進するための国際学会である。国際会議の開催(1983年から毎年開催)、学会誌の発行(System Dynamics Review)、フォーラムの開催、などの活動を実施している。また、分野や地域に応じてチャプター(支部)を設けて、特定の目的に対して専門的な活動をサポートしている。

 

システム・ダイナミックス学会日本支部(JSD)

わが国へのSDの紹介は1967年渡辺一司・坂倉省吾の『インダストリアルダイナミックス』に始まり,以後坂倉,渡辺の数冊の訳・著書,石田晴久・小林秀雄訳の『インダストリアルダイナミックス』,小玉陽一の数冊の著書が相次いで出版された.しかし,惜しいことに.現在全てが絶版である. 日本オペレーションズ・リサーチ学会の中に,システム・ダイナミクス研究部会が1973年~1977年,1988年~1991年の2回にわたっ結成され活発に活動した. この研究部会を母体として1990年に システム・ダイナミクス学会の目本支部(The Japanese Chapter of the System Dynamics Society or JSD)が発足した.当時,システム・ダイナミクス学会の正規の支部は日本支部が唯一であったが,1993年中国支部が発足した.1995年のInternational System Dynamics Conferenceは東京(学習院大学)で開催された.
なお,日本支部は国際学会の日本支部の機能と英語名称は維持しながら,日本語の名称を「日本システム・ダイナミクス学会」と改めた.また,同時にそれまでdynamicsの訳語を「ダイナミックス」と表記していたものを,他の学問分野や科学用語の訳に合わせて「ダイナミクス」に改めることにした.

 

システム・ダイナミクスの近年の発展

近年、systems thinkingあるいはlearningというSDの分野が脚光を浴びており,これは,もともと高校生以下の生徒にSDによって簡単なシステムの特徴を学ばせる事から始まって,企業従業員にSDモデルによるシステム思考訓練を通してシステムの特徴を理解させるという方法で、各方面に広がっているようである.またSDモデルによるシミュレーション結果に現れるカオスの研究がヨ一ロッパで主に続けられている. SDがIDとして創案された頃,そのモデルをIBMコンピュータにかけるために、MITのグループによってDYNAMOというシミュレーション言語が開発された.DYNAMOは連続型シミュレーション言語として著名でSDの普及に大いに貢献した.DYNAMOは従来大型コンヒュータで利用されてきたがIBMパソコン用にProfessional DYNAMOが作られ,国産パソコンにも利用可能の機種があり,方程式数2,000ぐらいの相当大型のモデルも扱うことができる. STELLAは1985年にBarry Richmondにより開発された.SDに依拠したシミュレーションモデルを実行するソフトウェアである.モデル構成をビジュアルに進められるため判りやすいので近年広く普及しつつある.日本では椎名久雄のBYNAMO,小林秀雄のDYNAMOP IIIなどの実装が行われていたことを付記する.

 

システム・ダイナミクスにふれてみよう

システム・ダイナミクスを実行できるソフトウェアは、様々なソフトウェベンダーから市販されています。上記で述べたSTELLA, VENSIM, Powersim, Anylogicなどがあります。SD関連リンク集にリンクを張っておきますので、是非、システム・ダイナミクスに触れてみましょう。

システム・ダイナミクス学会日本支部(JSD)は研究会やカンファレンスを通して、広くSDの利活用の促進を図っています。是非本会に入会して、様々な情報交換・交流を通して、SDを有効活用していきましょう。

 

システム・ダイナミクスを始めてみようという方へ

JSD講演会にて「SD普及に関する悩み」「利用に関する悩み」と題して、それに対応するための方法や考え方を取り上げました。SD初心者の方にもすでにご利用の方にもお楽しみいただける内容です。Youtubeに公開しておりますので、是非ご覧ください。